人気 掛軸 黄檗宗 木庵性(1611~1684) 時代物 能書家 雄健円成な書 黄檗三筆(木庵 隠元 即非)209×49

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

木庵としては大変珍しい『右側の落款・落款印』の作品です。
非常に希少価値の高い作品ですので、価値の分かる方に是非ご入札をして頂きたいと思います。
画像をよくご覧の上、ご判断、ご入札を宜しくお願い致します。



木庵性(もくあん しょうとう、万暦39年2月3日(1611年3月16日)
貞享元年1月20日(1684年3月6日))は、江戸時代前期に明国から渡来した臨済宗黄檗派(黄檗宗)の僧。俗姓は呉氏。勅諡号は慧明国師。福建省泉州府晋江県の出身。
16歳で出家して開元寺の印明の門に入った。1629年に得度し、杭州や天童山・西湖等を歴参して、28歳の時には、金粟山の費隠通容に参禅した。費隠の許で、副寺・侍者から知賓を経て維那にまでなった。その後も、紹興や天台山等を遍歴した。1648年には、天童山の費隠の許に行こうとするも戦乱のために果たせず、中国黄檗山に登り隠元隆琦からその法を受けた。1650年より剣石の太平寺に晋住した。1653年には太平寺の住持を即非如一に譲った。1654年に来日していた隠元に招かれ1655年に来日、長崎の福済寺の住持となった。1660年に摂津国の普門寺、1661年山城国宇治の黄檗山萬福寺に入り、1664年9月4日、隠元の法席を継いだ。1665年江戸にくだり4代将軍徳川家綱に謁見し、優遇された。江戸紫雲山瑞聖寺を初め10余寺を開創し、門下も50余人に及んだ。1669年、将軍より紫衣を賜った。1680年2月、黄檗山の法席を第3代の慧林性機に譲り、山内の紫雲院に隠退した。1684年1月20日、病により没した。享年74。能書家としても知られ、その書風は中国人ならではのものがあり、隠元・即非とともに黄檗三筆と称されている。三人には共通した書風があり、隠元の「穏健高尚な書」・木庵の「雄健円成な書」・即非の「奔放闊達な書」と評され「唐風」あるいは「黄檗風の書」として珍重されている。

残り 2 83,300円

(930 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 11月24日〜指定可 (明日11:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥293,090 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから